大大阪の大丸心斎橋ゆ その四 超百貨店へ
   回顧展 も見ました。     地上七階建て…後年に8階が増築。     初期は下足預かりがあったそうです。   その直前の店内。     大正14年 大阪店劇場     京都伏見に呉服屋として開業、   この地に進出したのは享保11年、   1926年のことだそうです。             虎次郎の大大阪ガイドの定本   『 大大阪モダン建築 』にこうあります。  大大阪モダン建築 輝きの原点。 大阪モダンストリートを歩く。    「現在、   百貨店業界は大きな転換期を迎えている。   相次ぐ店舗の閉鎖や経営統合があり、   百貨店勃興期の名建築は老朽化と   床面積の不足で解体・建て替えが進められている。     対象的なデザインで大丸と肩を並べていた   村野藤吾によるそごうも、   現代的なビルに生まれ変わった。     幸い大丸大阪心斎橋に建て替えの   計画はないようだが、   やはり困難な舵取りを強いられるだろう。     いっそ床面積の狭さを活かして商品を絞り、   大丸のフラッグシップとして本物のなかの本物、   名品しか置かない   「超百貨店」を目指すというのはどうだろうか。     どれほど豪華な商品が並んでも、   決して建築が器負けすることはないのだから。」      大丸心斎橋がふたたび  「超百貨店」になることを願って 。