岡山県北の雄都 津山たび〜 津山城
津山城 に限らず明治維新を機に、 1871年(明治4)に廃藩置県で、 1873年には廃城令 が出されて、 天守、屋敷、櫓、門など すべて取り壊され石垣のみに…。 新しい紙幣ができたのが 同じ1873年のことで、 旧藩札の通用が停止されます。 廃藩置県後は 北条県 となり、 11月6日から3日間かけて、 424万枚の藩札が焼かれたそうです。 津山城の取り壊しも準備がはじまり、 当時の 北条県 からの届けによると、 「城郭存廃未だ御達し之れなく候へ共、 昨夏陸軍省官員巡回 のみぎり、 やぐら門、石壇すべて払い下げに相成候 条入札差し出すべく旨、 指示につき去秋取りまとめ、 同省へ送達に及び候間、 御省へ御引送り相成候儀と存じ奉り候、 就いては廃城御決定 必然の儀と存じ奉り候 。 郭内地所払い下げ等 御規則照準取計申し候。」 全面取り壊しに只ひたすら、 存置しようという考えは 毛頭なかった ようです。 1874年(明治7)6月から、 約十ヵ月をかけて津山城は 完全に姿を消したのです。 森忠政 が1604年(慶長9)に築城にかかり、 1616年(元和2)まで13年の歳月を要しました。 秀吉の死後は徳川家康に接近、 信州川中島の海津城主でしたが、 小早川秀秋 の無嗣改易後、 森忠政が津山に入り、津山城を築き、 美作国主となった。 4代藩主 森長成 が27歳で病死、 その後 関家の養子になっていた 衆利が森姓に復し継いだが、 幕政を批判して発狂 したことを 契機に津山藩は取り潰されました。 " 備中櫓 "は築城400年記念行事として、 2005年3月に復元されたものです。 『森家先代実録』によると、 「 備中矢倉、 池田備中守長幸入来之節出来 」。 森忠政は、長女於松を鳥取城主の 池田 備中守 長幸 に嫁がせており、 長幸は娘婿にあたる人物でした。 備中櫓の発掘調査時に 池田家の紋の" 揚葉蝶 "が 刻まれている瓦が出土、 森家の紋は"鶴丸"であり、 池田家との繋がりを示している、 とされています。 1809年(文化6)に火災に遭い、 本丸殿、表鉄門、裏鉄門などが 焼失したそうです。 表鉄門と両脇の石垣の再建は、 8年後の1817年(文化14)年のこと。 東側にある石垣には、熱を受けて 赤く変...